*本ページはプロモーションが含まれています。
UnsplashのJESHOOTS.COMが撮影した写真

FXの準備をはじめたばかりのFX超初心者サラリーマンのオヤジ( Robert)です。
今年(2024年)は、投資元年としてFXに挑戦しようと活動しはじめたのですが
まず、何から勉強したら良いか?Web上の情報探してもあまりにも沢山情報があるために
どの記事の内容から始めたら良いか?迷ってしまいます。
UnsplashのMaksym Kaharlytskyiが撮影した写真
そこで今回は、FX超初心者のオヤジ( Robert)がFXをはじめるにあたって
勉強する際の理由や勉強方法に関して参考になった記事の情報について記事にしてみました。


本記事の信憑性
アマチュア将棋3段
FXや投資に非常に興味がある
FXをはじめたばかりのFX超初心者サラリーマン
オヤジ(Robert)の備忘録的内容になっております。
この記事を読んで
FXについて勉強してみようかな?
と思ってくれたら、オヤジ(Robert)幸せです。
▼提供: 松井証券株式会社 ▼
FXを勉強する理由について
UnsplashのAndrew Neelが撮影した写真
FXをはじめるにあたって、なぜ勉強することが必要なのでしょうか?
その理由のひとつとしては、大きな失敗をしないためだと考えますが
大きな失敗とは、FXでいうとすなわち大きな損失をかかえるということになると思います。
Photo by Luiz Rogério Nunes on Unsplash
特に、FXにはレバレッジという預け入れた資金の何倍もの取引が出来る仕組みがあるので、レバレッジを利用した取引では大きく儲けるときもありますが、逆に大きく損失してしまう可能性があります。
従って、単純にレバレッジだけ利用しないでトレードすれば問題無いと考えがちですが
そうすると、なかなか稼ぎにくいとも言われているため、レバレッジ無しで効率的に稼ぐ方法を勉強する必要もあります。
UnsplashのRazvan Chisuが撮影した写真
何れにしても、FXで稼ぐためにはレバレッジの件に限らず
それぞれのトレード方法などのメリット/デメリットも考慮しながら、必要な知識を勉強することが必要であり、その先にしか成功はありえないということです。
▼ 提供:松井証券株式会社 ▼
FX会社のホームページでFXを効率よく学ぶ(松井証券編)

FXについて勉強するためには、Web上の情報を活用するのが効率的と思いますが
そのWeb上の沢山ある情報のなかから必要な情報を見極めるのは、FX超初心者にとっては至難の業です。
では、どうやって探すか?
オヤジ(Robert)的には、FXシロートながらFXサービスを提供する会社としてWeb記事などで紹介する情報にも責任があり
UnsplashのPaul Fiedlerが撮影した写真
いい加減な情報を出せないことを考えると、やはり”FX投資に関して長年の実績がある会社が出す情報”には価値と信頼性があると考えます。
従ってFXを学ぶには、そのFX会社のホームページに掲載されている情報から学ぶのが効率的といえると思います。
松井証券株式会社ホームページのFXに関する記事の概要について
今回訪問したのが、松井証券株式会社のホームページになります。
松井証券株式会社は、創業100年以上の歴史があり、FXの提供も20年以上の歴史がある老舗中の老舗の会社です。
松井証券株式会社のホームページでは、以下の内容よりFXだけではない様々な投資に関する情報を提供しておりますが
お客様の豊かな人生をサポートする。
出典:松井証券株式会社 URL:https://www.matsui.co.jp/company/?mnu=hd
FXに関する記事もかなり充実しており
100円から投資できる
松井証券ではじめるFXの魅力出典:松井証券株式会社 URL:https://www.matsui.co.jp/fx/?mnu=hd
そのなかには、FXが学べる動画コンテンツなども多数あり、情報収集などもできる”マネーサテライト”というページが用意されております。
マネーサテライト
出典:松井証券株式会社 URL:https://www.matsui.co.jp/money-satellite/
そのなかには、FX超初心者でも楽しめそうなコンテンツもあります。
芸人の意地がぶつかり合ったFXバトル完結編! 囲碁将棋・ライス・ダイヤモンドが挑戦する 松井証券 FXバトルロワイヤル#10
参考になった勉強方法の記事について
これらの情報のなかでオヤジ(Robert)的に参考になったのが
「FXの基礎知識」というコーナーのなかの、「【FXの勉強方法】初心者でも効率的に学べる6つの手順」という記事でした。
【FXの勉強方法】初心者でも効率的に学べる6つの手順
出典:松井証券株式会社 URL:https://www.matsui.co.jp/fx/study/article/study/
この記事は、一級FP技能士(国家資格)でご自分のYoutubeチャンネルもおもちの経済評論家の木村佳子さんが監修されたもので
FX初心者が効率的にFXを勉強するためにはどうすればよいのか?や、おすすめの勉強方法やポイントなどが解説されております。
UnsplashのJakub Żerdzickiが撮影した写真
記事の中では、「基礎知識」だけでなく、「トレードスタイル」「注文の種類」「 分析方法」に関する勉強方法も掲載されております。
まずは”Step1. 基礎知識を勉強する”からスタート
とりあえず、この記事の内容に従って最初の
”Step1. 基礎知識を勉強する”
からFXの勉強をはじめることにしました。
この項では、FXの基礎知識を勉強をするためのツール情報として、の以下の二つのリンクが用意されております。
オヤジ(Rober)的にオススメというか、最近文字や絵だけみていると睡魔がおそってくるので
【関連動画】FX初心者の方向けの動画 ~実践で役立つはじめてのFX講座~
のなかの、以下の講座動画で学ぶのが効率的です。
▼ 提供:松井証券株式会社 ▼
この動画は全6回で、1回が10分弱くらいですから、全部一気に試聴しても1時間程度ですし
わからないところを見直してたとしても2時間程度で、FXの基本的なところを学ぶことが出きます。
この全6回の動画のなかで、やはりキチンと理解する必要があると思われるテーマが以下の内容です。
6.【FX】リスクはないの?(ストップロス注文とロスカットルール)
この動画で登場する、FXをしたときにご自分が預け入れた資金以上の損失を防ぐという、リスク管理のためのルールでもあるロスカットルールは、取引を行う際に常に考慮すべき内容ですので、ご自分のなかで”はら落ち”するまで理解されることをお勧めします。
ここで、FXでとるべきリスクに関して理解しておけば
この後のテクニカルな話がでてきたときでも、自然にリスクを考慮したトレードをするように自身で意識できてくると考えます。
ロスカットについて、もしこの動画の内容で理解がすすまない場合は、以下のテキスト形式の記事も用意されております。
FXにおけるロスカットとは?仕組みや計算方法、回避する方法を解説!
こちらの記事では、ロスカット水準の具体的な計算方法も記載されておりますので、純資産と余剰金の関係に関する具体的なイメージもつかめると思います。
▼提供: 株式会社DMM.com証券 ▼
【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら
勉強は日々行うライフイベント
勉強するということは、孤独な作業でもあり、その時間のぶんだけ他の自分にとって大切な時間を削るということになるため
出来ればやりたくないし
面倒だし
必ずしもその時間が全ての成功につながる保証も無い
という理由から、自分のなかでも優先順位が下がりがちになると思います。
その状況をコントロールして、自分を勉強する行動に導けるのは残念ながら自分しかいません。
FXでは、勝っても負けてもそこに学ぶべきことがあり
次のトレードの機会に大きく失敗しないためにも、もっと儲けるためにもFXの様々な事について勉強するということは、大事なアクションだと思います。
仮に勉強する機会が無ければ
・単に感覚的に感情的に思いつきでの行動に頼らざるを得ないことになり
・仮に幸運が続いたとしても、その幸運を再現する力はもてず
・大きな損失の機会が続いた場合に、そこから回避できることが難しい状況に直面する可能性も出てくる
ということが予想されます。
従って、勉強は己を失敗から遠ざけ、成功に導くための日々行うライフイベントのようなものかもしれませんね。
まとめ
今回は、FX超初心者のオヤジ( Robert)がFXをはじめるにあたって、FXを勉強する際の理由やFXの勉強方法に関して参考になった記事の情報などについて
・FXを勉強する理由につぃて
・FX会社のホームページでFXを効率よく学ぶ(松井証券編)
・勉強は日々行うイベントのようなもの
といった内容についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
松井証券のホームページ内では、FXの基礎知識からトレートの実践的な内容まで幅広い情報が盛りだくさんにて
オヤジ(Robert)もまだまだ全部チェックしきれてませんが、特にFX初心者のかたには参考になる内容が多いと思います。
また、今回ご紹介した情報のなかには、座学の勉強だけではなく、実際にチャートを開いて、デモトレードや少額取引を行うことの大切さも紹介されておりましたので
UnsplashのAustin Distelが撮影した写真
実践のなかで学んでいくことも大事ですし、そのなかで日々成長しながら最終的に勝てるトレーダーになれると信じて、これからも勉強していきたいと思います。
-
-
関連記事「FXをこれからはじめるFX超初心者が最初にやるべきこと」をAIにきいてみた
*本ページはプロモーションが含まれています。 UnsplashのAustin Distelが撮影した写真 FXやってみたいんだけど、最初になにからやればいいの? FXの準備をはじめたばか ...
続きを見る